NO CONCEPT 〜隠者の戯言〜

再び人生を楽しむことを思い出したいとある塾講師のブログ

充実した日々を過ごすために

 昨日、今日と、ピアノのレッスンがあった。極めて充実した二日間となった。普段、仕事の時間以外は何をするにもやる気が出ず、無益な時間を過ごしている私にとっては注目に値する体験だったのだが、今回は、なぜこの二日間はこれほど充実していたのか、その理由を詳しく考察してみたい。

 

 そもそも、どうして普段の生活は充実していないのかといえば、それは、一言でいって、「迷い」にあるからだ。迷いというのは仏教的な(「無明」の)ニュアンスで言っているのだが、要するに、やるべきことが明確でなく、何をしたらよいのか分からないという状態だ。こういう状態だと、エネルギーを浪費するだけで、一歩も前へ進むことができない。

 

 ところが、今回のピアノのレッスンのように、全力で取り組むべき課題が目の前に与えられると、(過去のトラウマから)逃げ癖のついた私でも、必死になれる。だから、何かしら生み出すことができる。それで、生の充実を身に覚えるのだ。

 

 だが、普段の時間だって、全力で取り組むべき課題はあるはずだ。どうして必死に、あるいは無我夢中になれないのか。

 

 まず、やるべきことの範囲が絞り込めていない。そもそも夢が、というか、煩悩が大きすぎて、やりたいことが多すぎる。私は万能人になるのが夢なので、あらゆる学問に精通したいし、音楽も美術も(できればダイエットしてスポーツも)完璧にこなしたい。そんなに大きな夢があるのなら、さぞかし毎日努力に励んでいるかと思うかもしれないが、実際は、焦りだけが募って、ほとんど全く前へ進んでいない。

 

 一日でできることは限られている。だから、何を目指すにせよ、その日にすべきことは自分の意志で制限して考える必要がある。だが、うまく優先順位をつけられないので、大概の日は、「何をしようかを考える」作業に多くの時間を費やしている。本当にバカバカしい。

 

 では、なぜピアノのレッスンの場合はうまくいったのか。それは、人との約束だからだろう。レッスンを予約したのだから、滅多なことがない限り、レッスンの時間は否応無しにやってくる。この「約束による強制力」というやつは、意外と自分の味方になってくれるのではないだろうか。強制力は強い方がいいから、できれば目上の人との約束、それも、尊敬できるような人との約束であるのが望ましい。

 

 尊敬というのもキーワードかもしれない。過去に絶望のどん底を味わってしまった私は、人、物を問わず、尊敬できる対象があまりない。尊敬するものに近づきたい、という感情が、最も強いモチベーション(意志への強制力)になるのかもしれない。

 

 いま、尊敬の対象がなくなっていると言った。ピアノの先生は尊敬の対象だが、万能人という夢はどうか。「万能人」は、私の未来の姿だった。彼は、今でもかつてのように光り輝いているだろうか。

 

 夢を考えるとき、それが万人の幸せにつながるかどうかが重要だという話をたまに聞くが、その必要はない。なぜなら、もしそれが夢として成立するのなら、それは万人の幸せにつながるはずだからである。私はそう考える。万能人というのは一見、ナルシスティックな願望に思われるものだが、もし私がそれになった場合、人の役に立つことは目に見えている。

 

 いま教師をやっていることともつながる。人に至高の知恵を授けるために万能人になるのであり、万能人になるために人を教える仕事をしているのだろう。

 

 夢を思い出す。これが今回の結論になりそうだ。私は他でもない私の夢を叶えるために、努力する。今までは、どこか不自然な形で「うまく」自分をコントロールしようとしていた。これからは、もっと自然に、なりたい自分になるために、一期一会の精神で、一瞬一瞬と向き合っていきたいと思う。

n回目の人生立て直し計画 〜人生の目標を立てるの巻〜

 「努力は必ず報われる」という言葉がある(*1)が、実際には、無数の「報われない努力」があるというのが現実ではないだろうか。あるいは、「努力できない」人というのはいるのではないだろうか。努力が報われるためには、いろいろな条件があると思う。

 

 落ちぶれてしまった今(*2)、自慢にもならないが、私は東大理三に合格した人間である。東大理三といえば、一世を風靡したあの『ドラゴン桜』で「宇宙人」と呼ばれていた人たちである。その仲間だったわけだ。もちろん、努力した。死ぬほど努力したさ。一浪で合格を勝ち取ったが、直前の模試は最悪の判定で、本番まで泣きながら勉強をしたのを今でも覚えている。(本番では、まるで悟りを開いたかのような落ち着きで、余裕の合格だった。一日目が終わった時点で合格を確信して親に電話したくらい。我ながら変わった人間だと思う。)

 

 努力で栄光を勝ち取った私であるから、大学で始めた歌も努力で頂点を目指せると考えたのは自然の成り行きであった。毎日発声練習をして、4年目にはバリトンの偉い先生に賞賛されるほどにまで成長したが、無理な練習が祟って、結局は発声障害(*3)にまでなった。夢は潰えたのである。格闘漫画の『バキ』シリーズに、ジャック・ハンマーというキャラがいるが、彼があまりに激しいトレーニングを積むばかりにかえって強くなれないというジレンマを抱える姿はあの頃の私と重なる。一口に努力と言っても、適切な努力というものがあり、また、誤った方向性を持ってしまったら、報われるどころか、裏切られることもあるのだ。

 

 大学時代は散々だった。原因は、浪人時代に罹った睡眠障害に始まるいくつかの精神症状だ。要するに、発声障害に加え、精神病をも患っている。それで、今ではもう「誤った努力」ですらできなくなってしまった。やりたいことがたくさんあっても、何をどうすればいいのかわからず、結局ほとんど何もできないまま一日が終わるのだ。これを専門用語で何と言えばいいのかわからないが、とにかく努力はできない人間になってしまった。

 

 しかし、努力しようとはしている。『今日から俺は!!』ではないが(*4)、「このままではいけない」と考え、いったい何回「人生立て直し計画」なるものを作ったことか。こうして記事を書いている今この瞬間だって、今日から変わろうとしてそうしているのだ。いわば、「努力しようと努力している」のである。

 

 だが、この努力はこれまで一度も報われなかったと思う。努力するための努力をして、その努力が持続するのはせいぜい1週間といったところで、それ以降はまた気分が萎えてしまうのだ。これは精神疾患とも関係しているように思うが、いずれにしても、努力が実らないという現実を突きつけられていることに変わりはない。

 

 とはいえ、このような現状を打開するために、努力以外のやり方が果たして存在するだろうか。周りがなんとかしてくれるわけではないのだから、自分が努力する以外にはない。だが、努力ということに関して、これまでとは違った意味で考える必要がある。

 

 努力というと、「ひたむきさ」のイメージが伴うものだが、もう少し「したたかさ」のようなものが必要なのだ。つまり、「創意工夫」。そういう方向性で考えなければならないだろう。

 

 もちろん、すでにずいぶん前からその路線で思考パターンや行動を修正していく努力はしている。だが、どうしても、大学受験のときのような強いモチベーションを得ることができない。

 

 そもそも人生に意味はあるか。もちろんそこまで考えたこともある。「ない」という結論を出したこともある。自殺を考えたこともあるし、逆に、「このままで何がいけないのか?」と考えたこともある。(いわゆる「足るを知る」の境地だ。)実にさまざまな考え方を(身をもって)知ったし、そのせいで自分の本心が一体どこにあるのか分からなくもなった。それどころか、哲学的に、「そもそも本心などないのではないか」と疑うことも簡単にできるようになった。つまり、もう、自分を支える軸なんてなくなってしまったのだ。

 

 それでも今こうして再び「強いモチベーション」を求めているのは、私が自ら死を選ぶことのできない人間だからである。

 

 つまり、目の前には2つの道があるのだ。一方は充実した生へと続く道。一方は破滅と死への道。中間にも道があるように思えるかもしれないが、中間はあってもそれは道ではない。なぜなら、それはどこへ続くこともないからだ。道の選択をしないことによってその中間へと滞留することになるが、そこには生全体の弛緩と麻痺があるだけである。要するに、なぁなぁで生きていくことになるだけだ。

 

 いつだったか、破滅と死への道に見切りをつけ、充実した生へと続く道を選んだのだが、繰り返される失敗にいささか辟易しているというのも本音である。どうでもよくなって向上心の炎が消えそうになることもある。注意してほしいのだが、モチベが常にある状態で失敗を繰り返す場合とは全然状況が違う。モチベが消えて「どうでもよくなる」ということ自体が「失敗」であり、 再び「なんとかしなければ」と思い直すタイミングで事後的にその失敗に気づいて疲れるのだ(*5)。

 

 さて、そんな私だが、さきほど、強いモチベーションを与えてくれそうな「夢」あるいは「目標」を見出した。それは、(ある意味では当然と言えるかもしれないが、)すでに自分の中にあった。つまり、自分と同じような境遇の人を救うようなシステムを作り出すということである。

 

 先ほどから述べているように、努力は必ずしも報われるわけではない。才能、性格、容姿、環境、その他様々な条件が絡んでくる。もちろん、運もある。運はコントロールできないから運と言うのだから、考えても仕方がない。だが、運でしかどうしようもないことの「範囲」はできるだけ狭めておきたい(*6)。

 

  世に「成功哲学」なるものが蔓延っているが、少なくとも私にとっては、ほとんどが役に立った試しがない。正直、あれでうまくいく人の方が少ないのではないだろうか。だいたい、多くの人にとってはそもそも実践できないような事柄ばかりが書かれているような印象を受ける(*7)。つまり、たまたま条件が揃っている人がその本に巡り合った場合に、成功を加速させるような、その程度の効力しかないように思えるのだ。第一、言葉が不得意な人はそういう本から何も学ぶことができない。そういう根本的な欠陥もある。

 

 私は、底辺まで落ちたことのある人間なので、本当に最低限の条件さえ満たしていれば、「どこからでも」「どこへでも」到達できるような何かを構築したい。そう思ったのだ。

 

 といっても、いきなり構想が浮かぶはずはない。とりあえずは、私の今の仕事領域である大学受験の領域で、そのようなシステムを作り上げたい。具体的には、「(たとえば)小学校低学年レベルの教養からでも東大理三に合格できる」ような学習システムを構築できれば、目標は達成ということになるだろう。

 

 もちろん、部分目標に過ぎないこの課題でさえ、常識的に考えたら実現可能性はキッパリ0だと言われても仕方ないような代物だろう。だが、そうであるからこそ、試してみる価値がある(*8)。

 

 もしそのようなシステムが完成したら、いわゆる受験戦争というものは文字通り終結する。誰でも日本最難関に合格できるのであれば、もう、わざわざ偏差値を上げようとは思わなくなるからだ(*9)。みな、偏差値にとらわれず、自分のやりたいことができる大学へ進むようになるだろうし、大学に行く必要がなければ自分のやりたいことに専念するようになるだろう。それはきっと、社会にとって良いことだろう。(第一、いまだに偏差値至上主義が存在していること自体が馬鹿げているのだ。さっさと終わらせてやりたい。)

 

 というわけで、そろそろ記念すべき最初の記事を締めくくろうと思うのだが、私はまだかなり不安定であり、意見もコロコロ変わるので、また別のことを言っていても、どうか許してほしい。これは、私という個人がこのつまらない世の中で生き甲斐を得るための方便に過ぎないのだから。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

(*1) 王貞治の名言として有名だが、実際には、彼は「努力しても報われないことがあるだろうか。たとえ結果に結びつかなくても、努力したということが必ずや生きてくるのではないだろうか。それでもまだ報われないとしたら、それはまだ、努力とはいえないのではないだろうか。」と言ったようだ。ネットの情報なので真偽のほどは(当然)定かではないが、最後の一文が努力というものをやや狭い範囲に限定してしまっている。つまり、努力しているつもりで結果が出ない人に対して「それは努力ではない」と突き放す形になっている。

 

(*2) 東大卒であるにもかかわらず私の月収は20万に満たない。

 

(*3) 正式には、「痙攣性発声障害」。声帯が閉まりすぎて声が詰まる「過内転」が原因だが、自分でどうすることもできないので、現代医学では「治らない病気」とされている。まあ、自力で治すつもりだけど。

 

(*4) 同名の漫画がある。特に意味はない。

 

(*5) したがって、少なくとも問題の次元が一段階上であることは明らかである。絶望の時期に自己を防衛するために根底においてニヒリストになってしまった代償であろうか。

 

(*6) だから、通常は遺伝要因と考えられている「才能」や「性格」も、努力次第でコントロール可能な「条件」に含めた。

 

(*7) 詳細な検討はしていないが、いくつかの本を読んだ印象としては、「言葉は平易だが内容はとてつもなく深い」ような格言が並んでいるという感じ。

 

(*8) このような途方もない目標を必要とするのは、私がそもそも人生にほとんど生きる価値を感じていない「気分」でいるからであり、その「気分」をどうにかするために、とんでもなく困難で、達成した場合にとんでもない変化が社会に生じるような目標を立てるのである。だが、そのことに自分で気づいているということ、その種の気づきこそが、私のモチベーションを消す最大の要因になっていることに注意されたい。(本当にそれを達成したいわけではないのに、生きる価値を無から生み出すために仮想を必要としているのだというバカバカしさがあるという気づき。そして、そのバカバカしさを打ち消すためにそれは本心なのだと思い込む必要があるという二重のバカバカしさ。)

 

(*9) 私はそのような展開を想像するのだが、他に意見があればぜひ教えていただきたい。